いかなる時代環境でも利益を出す仕組み

いかなる時代環境でも利益を出す仕組み(大山健太郎 著)|読書メモの一覧【Read swim】

いかなる時代環境でも利益を出す仕組み

いかなる時代環境でも利益を出す仕組み

大山健太郎 著, 2024-04-02

【内容紹介】
危機のときに必ず業績が飛躍的に伸びるのはなぜか?
「15の選択」で会社は根本から変わる

■新製品の売り上げ比率は50%以上
■設備稼働率は70%以下にとどめる
■「選択と集中」「選択と分散」をバランス

【目次】
序章 効率偏重経営の終わり

CHOICE 1 「環境変化に対応する」か「環境を自ら変革する」か

1章 製品開発力 売れる製品を最速で大量に生む仕組み

CHOICE 2 フォーカスするのは「買う人」か「使う人」か
CHOICE 3 KPIの目的は「業績向上」か「新陳代謝」か
CHOICE 4 開発は「リレー型」か「伴走型」か

2章 市場創造力 流通を主導し、顧客と結びつく仕組み

CHOICE 5 「自社の強みに絞る」か「自社の強みを絞らない」か
CHOICE 6 強みは「固有の技術」か「固有の仕組み」か

3章 瞬発対応力 急な外的変化を成長に取り込む仕組み

CHOICE 7 上げたいのは「稼働率」か「瞬発力」か
CHOICE 8 瞬発力があるのは「身軽な外注」か「柔軟な内製」か
CHOICE 9 「選択と集中」か「選択と分散」か
CHOICE 10 「短期の効率」か「中期の効率」か

4章 組織活性力 仕事の属人化を徹底的に排する仕組み

CHOICE 11 社長にとって「いい会社」か社員にとって「いい会社」か
CHOICE 12 経営情報を「独占する」か「共有する」か
CHOICE 13 組織内に「ヌシがいる」か「ヌシがいない」か

5章 利益管理力 高速のPDCAで赤字製品を潰す仕組み

CHOICE 14 PDCAの要所は「PLAN」か「ACTION」か

6章 仕組みの横展開

7章 ニューノーマル時代の経営
CHOICE15 業界は「守るべきもの」か「壊すべきもの」か

p248
どんな仕事でもそうですが、自分自身で創意工夫したことが高い評価を出すと嬉しいもの。
人は「やらされ仕事」は本気でやりません。でも、自分が作った計画ならやる。
それが評価されるともっとやる。それが人間の性です。

@yuji 2025-03-09 07:59:08

p192
社員が安心して働けるように給与体系や福利厚生制度を整えることも大切ですが、
会社が小さなうちはトップの人間的魅力で社員をまとめるしかない。
そのためには、社長は人の2倍、気遣いができないと務まりません。

@yuji 2025-03-08 09:01:03

p182
家電は成熟商品で一見すると、用途、機能に関しては開発し尽くされている。
しかも、台湾や韓国のメーカーの格安品に押されている。
しかし、ユーザーの利用シーンの中から不満を見つけて、それを解消する価値を提供すれば、まだ伸びしろは大きい。

@yuji 2025-03-08 08:57:23

p116
経営において、何かに依存することは極めて危険であり、主導権を持つことの重要性を痛感しました。
ーーーーーーーーーーー
オイルショックの時、もともと問屋に200円、300円で売っていた育苗箱が100円を切りました。
「利益が出ないのでその値段では無理です」と問屋に伝えても、「それならば他メーカーから仕入れます」と言われました。
味方と思っていた問屋との信頼関係が失われ、一瞬にして利益や販路が消え去ってしまいました。
あの時代、問屋自身も生き残るためにそうせざるを得なかったのですが、経営において、何かに依存することは極めて危険であり、主導権を持つことの重要性を痛感しました。

@yuji 2025-03-05 08:14:42

p77
アイリスでは中長期の計画を立てません。
今期の1年間はこれくらいの数字を目標にしようという方針は出しますが、中長期の計画は立てない。
根拠の薄い計画を立てることに意味が無いからです。
その代わりに、売上高全体に占める新製品の売上高比率を数値目標に掲げます。
新製品は「発売して3年以内の製品」と定義し、「新製品比率の目標は50%以上」です。

@yuji 2025-02-26 08:06:01

p76
企業は常に経常利益の50%分を、新市場の開拓費用に振り向けた方がいいと思います。

アイリスは株式を上場していません。
また、実質的に無借金経営です。
それでも事業を多岐に渡り広げてこられたのは、一歩一歩、新しい市場に出てきたからです。
投資にはリスクが伴いますが、そのリスクを経常利益の50%に抑えていれば大丈夫。
目先の利益だけを欲し、少しのリスクすら取ろうとしないと、いつまでも市場縮小に苦しむことになります。

@yuji 2025-02-26 08:03:50